新しくYOMELの利用を始めるメンバー向けの初期設定ガイドです。
💡スペース発行後、弊社営業担当より管理者アカウント情報を受け取った際の初回設定に関しましては、
YOMELスタートアップガイド(管理者用)をご確認ください。
目次
アカウントの利用登録をする
YOMELの利用を開始するには、管理者が作成したアカウントが必要となります。
スペースによってアカウントの設定方法が異なりますので、以下をご確認ください。
■YOMELの招待メールを受け取った、メールアドレス認証利用のスペース
■YOMELのアカウントとしてユーザーIDとパスワードを受け取った、ID認証利用のスペース
⚠️どの設定方法か不明な場合は、スペースの管理者にご確認ください
メールアドレス認証をご利用のスペースの場合
1. 管理者、またはグループマネージャーから、YOMELスペースへの招待メールが届きます。
- 件名:「{招待者名}様からYomelスペース「{スペース名}」に招待されました」
- 送信元メールアドレス:「YOMEL (info@yomel.co)」
2. メール内の[YOMELを開く]もしくは記載のURLをクリックします。
⚠️メール内のリンクをクリックしてもエラーになる場合は、メールがHTML形式で表示されているかご確認ください
3. YOMEL内で表示したい名前と、任意のパスワードを設定します。
⚠️すでにスペース内で登録されている名前を重複して使用することはできませんので、ご注意ください。
招待者にて登録済みの場合、招待者が設定した名前が表示されます。
⚠️YOMELに登録したパスワードは、忘れないよう、必ず保管をお願いします。
忘れた場合は、管理者で再設定することが可能ですので、管理者にご相談ください。
4. [スタート]をクリックすると、アカウントの登録が完了し、ログイン画面に遷移します。
💡このログインページをブックマークしておくと、次回から簡単にブラウザ版YOMELへアクセスすることができます
2回目以降は、メールアドレスと今回登録したパスワードでログインします。
招待メールに記載の「ブラウザでログインする場合」のURLからもログイン画面に遷移することが可能です。
ユーザーID認証をご利用のスペースの場合
1. 管理者、またはグループマネージャーから[ブラウザ版YOMEL URL][ユーザーID][仮パスワード]を受け取ります。
2. ブラウザ版YOMELを開き、[ユーザーID]と[仮パスワード]を入力後、[ログイン]をクリックします。
💡このログインページをブックマークしておくと、次回から簡単にブラウザ版YOMELへアクセスすることができます
3. 本パスワードの設定を求められますので、任意のパスワードを設定します。
4. ユーザーIDと設定した本パスワードは、忘れないよう、必ず保管をお願いします。
忘れた場合は、管理者で再設定が可能ですので、管理者にご相談ください。
5. [保管しました]をクリックすると、アカウントの登録は完了です。
2回目以降は、ユーザーIDと登録した本パスワードでログイン可能です。
SSO認証をご利用のスペースの場合
ログイン前に、YOMELスペースへの招待メールからアカウントの登録をお願いします。
手順はメールアドレス認証をご利用のスペースの場合をご参照ください。
アカウントの登録が完了すると、以下のようなログイン画面に遷移します。
💡このログインページをブックマークしておくと、次回から簡単にブラウザ版YOMELへアクセスすることができます
2回目以降は[{スペースID}でログイン]をクリックし、SSOを利用してログインします。
※{スペースID}の部分はお客様がご利用のスペースのIDが表示されます
招待メールに記載の「ブラウザでログインする場合」のURLからもログイン画面に遷移することが可能です。
認証は、YOMEL外の、お客様がご利用のIDプロバイダで行なわれますので、ログインが進まない場合はスペースの管理者にご相談ください。
ログインが完了すると、ログ一覧画面が表示されます。
YOMELで会話を録音する
YOMELは、会話音声を専用アプリで取り込み、AIでテキスト化します。
音声をYOMELに取り込むには以下の方法があります。
アプリを使用して録音をする
パソコンにYOMELアプリをインストールいただき、通話開始時にアプリの[スタート]ボタンを押すだけで、応対記録の自動入力を始めます。
普段ご利用のCTIやCRMなどの業務ツールを一切変更せずに、ご利用いただくことが可能です。
手順
1. YOMELアプリをパソコンにインストールする
2. アプリにログイン
3. [スタート]ボタンをクリックで、録音開始
4. 会話が終了したら、[終了]ボタン→[保存]ボタンをクリックで完了です
詳細な設定方法・手順につきましては、以下のページ・動画をご参照ください。
- YOMELの基本的な使い方(Windowsユーザー向け) - YOMELの基本的な使い方(Macユーザー向け)
PCアプリをインストールいただいたのち、実際にご利用を始めていただく前に、動作テストを行っていただくことをお勧めします。
ご利用いただいているヘッドセットなどのデバイスをご用意いただき、YOMELアプリ ログインから書き起こしまでの4ステップのページを参考にテストを行ってください。
音声ファイルをYOMELにインポートする
既にご利用のCTIにて録音された、オペレーターとお客様の声がLとRで分かれたステレオ音源が存在する場合には、その音声データをYOMELに取り込むことが可能です。音声ファイルをテキスト化し、ログとして管理することができます。
アプリのインストールは必要ありませんので、ブラウザ版YOMELにログインが可能であれば、簡単に作業を行うことができます。
対応フォーマット
mp3 / mp4 / m4a / wav / flac ※容量:1GBまで
手順
1. ブラウザ版YOMELにログインする
2. [ログ一覧]画面の[インポート]をクリックし、取り込みたい音声ファイルを選択する
詳細につきましては、インポートのページをご参照ください。
取り込んだ会話内容を確認するには
ブラウザ版YOMELにログインし[ログ一覧]画面で確認できます。
[ログ詳細]をクリックすると、録音内容の詳細が閲覧できます。
YOMELの主な機能
会話内容をテキストで整理する
ログ詳細画面で、書き起こしした会話内容を整理して、応対記録の概要を作成可能です。
機能の一部:
- 書き起こししたテキストの修正
- 録音した音声の確認
- ログ内容ページをURLにて共有
- エディタで文章を整理してWord出力
詳細な機能・操作手順につきましてはログ詳細画面をご確認ください。
発言ブックマーク
会話内で確認しておきたい項目を事前に設定し、記録中に該当する書き起こしをピックアップすることが可能です。あとの会話内容の振り返りが簡単にできます。
詳細につきましては発言ブックマークをご確認ください。
カウンタートーク
会話中に想定される質問内容に対して、最適な返答を事前に設定しておくことが可能です。該当する単語が書き起こしされると、事前に紐付けしておいた返答が表示されます。
詳細につきましてはカウンタートークをご確認ください。
不具合が発生した場合
スペースの管理者にご相談いただき、YOMELに問題が発生した場合のトラブルシューティングを参照し、ご対応のほどお願いいたします。
ご質問・ご不明点がございましたら、YOMELサポートサイトを確認いただき、それでも解決しない場合はお問い合わせフォームよりお気軽にお問合せください。